こういう「不公正」「不公平」「不透明」という、非常に歪んだプロセスで無理やり獣医学部新設を認めた。それはなぜかと言えば、安倍総理の意向があったからですね。
この安倍総理の意向があったということについては、2017年の4月、5月、6月あたりですかね、文部科学省から出てきたさまざまな文書があったわけです。「文部科学省文書」と言ってもいいですけども、その中に獣医学部新設について、例えば内閣府の担当審議官の言葉として「官邸の最高レベルが言っていること」とか、あるいは「総理のご意向だと聞いている」という文言が入った文書があった。
あるいは、当時の官房副長官だった萩生田さんという人の「総理は平成30年4月開設とお尻を切っていた」という言葉が載っている文書も、文部科学省の中から見つかっています。これらの文書のうち、いくつかについては私もメディアの人から見せられて「これは見たことがあります。本物です」という話をしたわけです。
私のことを、加計学園問題を告発した勇気ある告発者であると思ってる方が多いようですけども、これは間違った認識でございます。私は見せられた文書を「ああ、これは見たことがあります」と言っただけですから。これは何の勇気も要らないわけで。
本当に勇気のあるのは、今も文部科学省の中で仕事をしている現職の職員なんです。おそらく3人ぐらいいます。3人ぐらいの職員が、それぞれお互いに連携を取ることなく、それぞれの判断で、それぞれのルートで、加計学園問題の文書を国民の知るところにした。
これは非常に勇気ある行動だと思います。国民の知る権利に奉仕したということで、こういう行動こそ本当は憲法が求めている公務員のあり方だと思いますね。憲法15条で「公務員は全体の奉仕者である」と言ってるわけであって、総理のお友達のために仕事をするんじゃないわけですから。
そういう、今も文部科学省で顔も名前も知られずに ―― 知られてしまったら危ないと思いますけども ―― 仕事をしている現職の職員のほうが、私よりもよっぽど勇気がある。私は辞めてから言いたいことを言ってるわけであって、これは何の勇気も要らないわけですよ。
その間に、特に一昨年(2017年)私が加計学園問題に関与する中で、いろいろなメディアの方とかかわったわけですけども、その経緯を少しお話ししておこうと思います、今日のテーマに沿って。
山陽新聞労働組合
- 前川喜平さんと考えるメディアのあり方~これでいいの?山陽新聞
- 漫画「山陽新聞が組合いじめ!」
- 当事者の横顔
- 開会あいさつ
- 第1部 講演(1)加計学園とメディアのあり方
- 第1部 講演(2)「山陽新聞会長=加計学園理事」は利益相反
- 第1部 講演(3)加計問題の本質は、安倍首相による国政私物化
- 第1部 講演(4)「首相の意向」で無理やり認可した獣医学部
- 第1部 講演(5)事実を報道できないNHK社会部の「意地」
- 第1部 講演(6)「出会い系バー」…ありがたかった文春砲
- 第1部 講演(7)「読売新聞が書くとは思えない」 ところが…
- 第1部 講演(8)自宅に取材攻勢 「会見するなら包囲を解く」
- 第1部 講演(9)書いてもいない「独占手記」が賞をもらい…
- 第1部 講演(10)愛媛県文書は「加計ありき」の動かぬ証拠
- 第1部 講演(11)首相と理事長の面談を「なかった」ことに…
- 第1部 講演(12)明らかな虚偽答弁 「首相案件」で地元負担倍増
- 第1部 講演(13)理事長会見のひどさ、メディアはもっと追及を
- 第1部 講演(14)教育に新聞を、加計・森友問題も題材に
- 第1部 講演(15)権力者が言う「中立性」にだまされるな
- 第2部 パネル討論(1) こんなにおかしい、山陽新聞の加計疑惑報道
- 第2部 パネル討論(2) 「第一労組」の日下委員長「経営が記事に介入しても何もしない」
- 第2部 パネル討論(3) 越宗会長=加計学園理事? 山陽新聞「分かりかねる」
- 第2部 パネル討論(4) 団交で「会長=加計学園理事」を認めた
- 第2部 パネル討論(5) 新聞社の「隠ぺい体質」は非常に問題
- 第2部 パネル討論(6) 安倍政権の窮地をイカサマで救った山陽新聞
- 第2部 パネル討論(7) 報道の自由を守る「職能団体」としての労組
- 第2部 パネル討論(8) 日本の新聞の半分は「政権プロパガンダ」
- 第2部 パネル討論(9) 越宗会長は加計学園理事を絶対辞めるべきだ
- 第2部 パネル討論(10) 安倍政権は「国民は愚か者だ」と思っている
- 第3部 争議の当事者あいさつ
- 第3部 閉会あいさつ
- 集会報道
- 集会参加者の声