ジャーナリスト・三宅勝久さん 私、1965年生まれの今53歳なんですけども、31歳の時に ―― 1997年、今から20年ちょっと前ですけども ―― 山陽新聞に記者として社会人採用で入りました。それまではフリーで外国に行ったりしてたんですけども、たまたま採用募集があったので、受けて採用いただいたと。
まさにその97年に山陽新聞労組に入るんですけども、非常に感慨深いのは、さっき南さんのお話にあった取締役の日下さん。この方と初めてお目にかかったのが今から約20年前の私が会社に入った時で、当時、日下氏は「山陽新聞第一労組」(略称「一労」)という第二組合 ―― ちょっとややっこしいんですね、山陽新聞社は ―― 「第一労組」という第二組合の委員長をされていました。
それで、私が社会人採用で一番年長だったので、組合に入らなきゃいけないというので「第一労組」のオルグに呼ばれまして、いろいろお話を聞いた後、何人かの同僚記者がいたんですけども、日下さんが「何か質問はないですか」と。
みなさん黙っているので、ここで沈黙するのもよくないだろうということで、私が手を挙げて次のような質問をしたんですね。「私たちはこれから社会部というところに行って記事を書くことになるんですが、もし、経営者がおれたちの記事に口を出してきたら、組合はどうしてくれるんですか?」と。これはまあ、ほんの思いつきで聞いたんです。
そうしたら、途端に日下さんの顔色がサーッと、気持ちのせいかも分かりませんが、ホントに青くなったような気がして。その後、福利厚生をしっかりやってるとか、関係ないことをずーっとお話しになり始めました。
「いやいや、質問の答えになってません」と、しつこく3回ぐらい聞いてですね、そのうち「山陽(新聞)労組」という言葉が出てきて、悪口みたいな話がどんどんどんどん出てきた。「それはいいんですけど、どうなんですか?」と詰めたら、「組合としては何もしません」と言ったんですね。要するに、経営者が記事に介入しても組合は何もしないとおっしゃった。
私はまだ試用期間中だったこともあって、クビにはなりたくないので「ああ、そうですか」と、そこは収めたんですけども、次の日から、私の住んでる社宅に同期の人たちが来て「山陽(新聞)労組に入るって、ホンマか?」というふうに情報収集が始まりました。
「嫌なところだなあ」という印象を受けて、結果的に「新聞労連に入っている組合があるみたいだから、そっちのほうが何かと頼りになるかもしれないな」という、その程度の理由で山陽新聞労組に入りました。それが私と山陽新聞労組の出会いです。
その日下さんが、20年たって取締役になられた。編集の責任を負う立場の役員ということですね。そして、まさに説明があったように、加計問題をめぐって非常に疑問を抱かざるを得ない報道を「山陽新聞」はしている。いろんな問題がここにあります。
私がいま思っているのは、加計問題の全く解明されてない部分を解明する糸口がここにあるのではないか、ということです。このままウヤムヤにしてしまうのか、あるいは、これを切り開いて本当の真相にたどり着くことができるのかは、ひとつは「山陽新聞」と加計学園をめぐる、さっきの加計孝太郎さんの記者会見、このあたりをいかに世論といろんなみなさんの力を合わせて、こじ開けていくことができるのかどうかにかかっている。今はその端緒についている時じゃないかな、という感じがしています。
南労連委員長 ありがとうございます。三宅さんがいろいろ取材してきた成果というのは、今日みなさんにもお配りした「山陽新聞『越宗』会長は、加計学園『越宗』理事と同一人物なのか」というレポートにもあります。山陽新聞会長の越宗さんが、加計学園の理事もされているという問題です。
その点を、三宅さんは山陽新聞に取材もされているんですよね。その時の山陽新聞の対応、どんなやりとりが繰り広げられたのかをお話しいただけますか。
山陽新聞労働組合
- 前川喜平さんと考えるメディアのあり方~これでいいの?山陽新聞
- 漫画「山陽新聞が組合いじめ!」
- 当事者の横顔
- 開会あいさつ
- 第1部 講演(1)加計学園とメディアのあり方
- 第1部 講演(2)「山陽新聞会長=加計学園理事」は利益相反
- 第1部 講演(3)加計問題の本質は、安倍首相による国政私物化
- 第1部 講演(4)「首相の意向」で無理やり認可した獣医学部
- 第1部 講演(5)事実を報道できないNHK社会部の「意地」
- 第1部 講演(6)「出会い系バー」…ありがたかった文春砲
- 第1部 講演(7)「読売新聞が書くとは思えない」 ところが…
- 第1部 講演(8)自宅に取材攻勢 「会見するなら包囲を解く」
- 第1部 講演(9)書いてもいない「独占手記」が賞をもらい…
- 第1部 講演(10)愛媛県文書は「加計ありき」の動かぬ証拠
- 第1部 講演(11)首相と理事長の面談を「なかった」ことに…
- 第1部 講演(12)明らかな虚偽答弁 「首相案件」で地元負担倍増
- 第1部 講演(13)理事長会見のひどさ、メディアはもっと追及を
- 第1部 講演(14)教育に新聞を、加計・森友問題も題材に
- 第1部 講演(15)権力者が言う「中立性」にだまされるな
- 第2部 パネル討論(1) こんなにおかしい、山陽新聞の加計疑惑報道
- 第2部 パネル討論(2) 「第一労組」の日下委員長「経営が記事に介入しても何もしない」
- 第2部 パネル討論(3) 越宗会長=加計学園理事? 山陽新聞「分かりかねる」
- 第2部 パネル討論(4) 団交で「会長=加計学園理事」を認めた
- 第2部 パネル討論(5) 新聞社の「隠ぺい体質」は非常に問題
- 第2部 パネル討論(6) 安倍政権の窮地をイカサマで救った山陽新聞
- 第2部 パネル討論(7) 報道の自由を守る「職能団体」としての労組
- 第2部 パネル討論(8) 日本の新聞の半分は「政権プロパガンダ」
- 第2部 パネル討論(9) 越宗会長は加計学園理事を絶対辞めるべきだ
- 第2部 パネル討論(10) 安倍政権は「国民は愚か者だ」と思っている
- 第3部 争議の当事者あいさつ
- 第3部 閉会あいさつ
- 集会報道
- 集会参加者の声