最後にちょっと教育との関係をお話ししておきたいと思います。教育もメディアも本来、政治権力が支配してはいけない分野です。政治的な権力からは独立していなければならない。政治的な権力と癒着した形で報道されることもいけませんし、教育が行われるのもいけない。それは民主主義を覆していく、民主主義を掘り崩していくことになると思いますね。
その教育の中でも、このところにわかにクローズアップされているのは「主権者教育」なんですけども、これは18歳選挙権、投票権というものが法的に認められたことが大きなきっかけになってます。
その中で、新聞を主権者教育に使っていくというのは非常に大事なことだと思っているんですね。NIE= Newspaper in Education =という言葉がありますけども。
文部科学省も、この主権者教育に関しては2015年の10月に通知を出しまして ――「高等学校等における政治的教養の教育等、高等学校等の生徒による政治的活動等について」なんていうタイトルのものですけども ―― この中で、現実の具体的な政治的事象を取り扱うことは重要だと言ってるんですね。
現実の具体的な政治的事象とは、加計学園問題でもいいわけですよ。加計学園問題、森友学園問題というものを、高等学校の授業で取り扱っていいですよ、というか、取り扱うことは重要だと言ってるわけですね。これは非常に画期的なことを言ってるんです、文部科学省としては。しかし、その際に、教師は自分の意見を言っちゃいけない、と言ってるわけですね。
これは非常に問題で、ドイツでは「ボイステルバッハ・コンセンサス」というものがあって ―― 政治教育については政府が決めたルールではなくて、当事者である学者や教育者が集まって1976年、ずいぶん昔に作られたものですけども ―― 教師は自分の意見を持ってることは当たり前だから生徒の前で言ってもいいと。しかし、自分の意見で生徒たちを圧倒してはいけない。俺が言うことが正しいんだと言って押し付けてはいけないと。
それから「論争性の原則」といって、政治的にも学問的にも対立した考え方がある場合には、対立があるんだ、異なる意見があるんだということを、そのまま生徒にちゃんと教えなきゃいけないと。教師が一方の意見を持っていたとしても、もう一方の意見があるんだということを、きちんと生徒に伝える。
その上で「生徒思考の原則」として、生徒たちに考えさせることが大事なんだと。こういう考え方ですね。これは非常に真っ当な政治教育の考え方だと思います。
その中でNIEということをやるんであれば、やっぱり新聞は複数必要なんですよね。ですから、実は文部科学省では総務省と交渉して、各学校で使う運営費の中に、新聞を2つ以上取るための購読料金を算入してるんですね。ですから、中学校でも高等学校でも新聞は2紙取ってほしいわけです。
ただ、それが偏った2紙ではいけませんので、産経新聞を取るんだったら東京新聞、ここ(岡山)にはないかもしれませんが。読売新聞を取るんだったら朝日新聞も取ってほしいと、毎日新聞でもいいですけど。とにかく、朝日か毎日か東京新聞か赤旗かを一方で、もう一方で日経か読売か産経か自由新報か、2つのタイプの新聞を取って、社説に書いてることが違うね、というふうに見て学ぶ。これは非常にいい学び方だと思いますね。
山陽新聞労働組合
- 前川喜平さんと考えるメディアのあり方~これでいいの?山陽新聞
- 漫画「山陽新聞が組合いじめ!」
- 当事者の横顔
- 開会あいさつ
- 第1部 講演(1)加計学園とメディアのあり方
- 第1部 講演(2)「山陽新聞会長=加計学園理事」は利益相反
- 第1部 講演(3)加計問題の本質は、安倍首相による国政私物化
- 第1部 講演(4)「首相の意向」で無理やり認可した獣医学部
- 第1部 講演(5)事実を報道できないNHK社会部の「意地」
- 第1部 講演(6)「出会い系バー」…ありがたかった文春砲
- 第1部 講演(7)「読売新聞が書くとは思えない」 ところが…
- 第1部 講演(8)自宅に取材攻勢 「会見するなら包囲を解く」
- 第1部 講演(9)書いてもいない「独占手記」が賞をもらい…
- 第1部 講演(10)愛媛県文書は「加計ありき」の動かぬ証拠
- 第1部 講演(11)首相と理事長の面談を「なかった」ことに…
- 第1部 講演(12)明らかな虚偽答弁 「首相案件」で地元負担倍増
- 第1部 講演(13)理事長会見のひどさ、メディアはもっと追及を
- 第1部 講演(14)教育に新聞を、加計・森友問題も題材に
- 第1部 講演(15)権力者が言う「中立性」にだまされるな
- 第2部 パネル討論(1) こんなにおかしい、山陽新聞の加計疑惑報道
- 第2部 パネル討論(2) 「第一労組」の日下委員長「経営が記事に介入しても何もしない」
- 第2部 パネル討論(3) 越宗会長=加計学園理事? 山陽新聞「分かりかねる」
- 第2部 パネル討論(4) 団交で「会長=加計学園理事」を認めた
- 第2部 パネル討論(5) 新聞社の「隠ぺい体質」は非常に問題
- 第2部 パネル討論(6) 安倍政権の窮地をイカサマで救った山陽新聞
- 第2部 パネル討論(7) 報道の自由を守る「職能団体」としての労組
- 第2部 パネル討論(8) 日本の新聞の半分は「政権プロパガンダ」
- 第2部 パネル討論(9) 越宗会長は加計学園理事を絶対辞めるべきだ
- 第2部 パネル討論(10) 安倍政権は「国民は愚か者だ」と思っている
- 第3部 争議の当事者あいさつ
- 第3部 閉会あいさつ
- 集会報道
- 集会参加者の声