その後、いろいろと国会に呼ばれたりもしました。国会では参考人で質問を受けました。緊張したんじゃないかと言われるんですが、現職の時に答弁していた時よりも楽だったですね。
 現職の時、局長などの立場で答弁する時には「これを言っちゃいけない」とか「あれは言っちゃいけない」とか「これは必ず言わなければいけない」とか「この問題はこういう言い回しで言わなければいけない」とか、気を遣いながら答弁するわけです。ウソは言っていないけど、ホントのこと言ってないみたいな。
 よくいま言われている「ご飯論法」というやつですね。私も、ご飯論法はさんざん使いました。聞かれたことと違うことを答える。聞かれてないことに答えて、聞かれてることに答えない。こういうことはしょっちゅう、やってました、私も。役人ですから。
 しかし、この加計学園問題での参考人質疑というのは、一私人として ―― 確かに公務員として経験したことを話すわけですけども、もう組織の中の人間ではありませんので。幸いなことに天下りもしてませんから。天下り問題で私は責任を取って辞めたんですからね。天下りしていないので、組織に対して何の気兼ねも要らないということで ―― 淡々と、自分が知ってることは知ってる、知らないことは知らない、自分が考えたことは考えたこと…そういう素直な気持ちで答弁できましたからね。実は気は楽だったんですよ。ありのままを話せばいいわけです。
 その後、私が最初ちょっと申し上げたように、勇気ある告発者であるかのように思われてしまったのは、1つの理由は月刊「文藝春秋」のせいだと思うんですね。
 同じ文藝春秋社でも、先にアプローチしてきたのは週刊文春ですけども、月刊「文藝春秋」さんが「話が聞きたい」とおっしゃって、それでインタビューにお答えして「こんなことでした」という話をしたんですけども、それが記事になる時に見せてもらったら『前川喜平 独占手記』という形になってるわけですね。
 私はしゃべっただけですから。インタビューで聞かれたことに答えているだけなのに、私が最初から書いたような記事になってるわけです。「これはおかしいでしょう。私は書いてませんよ。私が書いてるみたいになってるのは変じゃないですか」と言ったら「そういうもんなんです」と。
 確かに、ああいう月刊誌で「独占手記」っていうのはよく出ますけど、あれは実は本人は書いてないということですね。私も書いてないのに書いたかのようにされてしまったわけです。
 しかも、その記事のタイトルが「わが告発は役人の矜持だ」となってまして…。こんな言葉、私はいっぺんも言ってませんよ。いっぺんも言っていない言葉がそのままタイトルになっていてですね。「わが告発は役人の矜持だ」なんて、こんなカッコいいこと言いません。告発したつもりもないし、矜持などとも言ってません。辞めてから言ってるんですし、役人の時は「面従腹背」してたんですから。矜持なんて隠してたわけですから。
 どうもこのタイトル、よくないなあと。私の気持ちとはだいぶかけ離れていると。「このタイトルは嫌だ」と言ったんですけど「そういうものなんだ」と言われてですね。「このくらい書かないと売れません」とか言われて、私は「売れなくても構いません」。
 しかし、結局「わが告発は役人の矜持だ ~ 前川喜平 独占手記」ってのが「文藝春秋」に載っちゃったんですね。これがやっぱり、間違ったイメージを作り出したんじゃないかと思っているんですよ。非常に私は困ったことだなあと。
 しかも、これがあの年の文藝春秋の読者が選ぶ読者賞というのをもらっちゃったんですね。「文藝春秋読者賞」。それで文藝春秋社から連絡があって「読者賞が出ましたので授賞式に来てください」と言われて、自分で書いてないのにもらいに行くのは嫌だと。
 自分で書いてたんだったら堂々ともらいに行きますけども、自分で書いてないんですよ。書いてない記事に賞をもらうというのはちょっとなあと思って、嫌だなあと思って言ったんですけど、あんたが来なきゃ困るということで、しょうがなく行ったんですけど…。
 行ってみたら小ぢんまりとした授賞式で、出席者全員、文藝春秋の社員だったりして。ですから、気楽に「私は自分で書いてないのに、こんな賞をもらっていいんですかねえ」とか言って、金一封と置き時計をもらって帰ってきました。