三宅さん 私は山陽新聞にそんなに期待はしてないんですよね。山陽新聞社という会社がどうなるかというよりも、安倍政権を覆っている黒い霧を晴らすことのほうがよほど重要で、申し訳ないけど、山陽新聞がどうなろうが…。労働者の生活とかは大事ですよ。しかし、それと会社とは別の問題なので、そこは分けて考えているんですけども。
要は、あの場面というのはもう安倍政権、安倍首相が「あなた嘘を言ってるでしょう。バレバレじゃないですか。もうあなた、終わりですよ」という最後の場面。コーナーに追い詰められて、もういつタオルが投げられるかという状況だったわけですね。忖度をしていたメディアもあったと思うんですけども、もう守りきれないね、という時だった。
私は岡山の知り合いと「加計孝太郎さんはいま、どこも取材できないみたいだけども、日本中で、世界中で唯一、独占インタビューできる会社を知ってるぞと。山陽新聞だ。今こそ山陽新聞の出番だろう。加計孝太郎独占インタビューだ」という冗談を言ってたら、(幹事社として記者会見を)やっちゃったわけですよ。
でも、その会見の結果、なぜか安倍さんは窮地を脱出したじゃないですか。ということは、私はここで山陽新聞は、もうKO寸前の安倍政権を、語弊があるかもしれませんけども「イカサマをやって救った」という決定的な役割を果たしたのではないかと思います。
安倍政権自体、加計問題のスキャンダルはもう、どう見ても歴史的にはかなり決着のついた話かもしれないけれども、安倍首相を救った1つの方策として、この山陽新聞という企業の関与 ―― 経営者をはじめ、いろいろ役割を果たした方がいると思うけども ―― が、もう1つのスキャンダルではないでしょうか。
日本のジャーナリズム、新聞の歴史にとっても、すごく大きな汚点となるような故意の不正というか、スキャンダルがあるんじゃないか。それを解明する作業は、まだこれからやらなければいけないんじゃないか、というふうに思っています。
だから、ある意味、私はワクワクしてるところもあるわけです。もうタイトルはできちゃってて「記者会見」という映画を作れるんじゃないかな。今日の集まりも(映画の中の)場面になります。人が集まるかどうか、3人の労組のみなさんがヤキモキして「300人の会場に100人しか来なかったらどうしようか」と心配している。そこが事件解明の端緒じゃないですか。そういうのを読みたい、見たいという読者なり視聴者の熱い思いがあれば、これは実現するわけなんですね。
韓国でいま、メディアの記者たちが労働者としても闘ってますけども、同じことがやっぱり私たちの社会でもなきゃカッコ悪い。そこで、みなさんの力を合わせて、この臭いフタを開けませんか、というふうに思っている。
南労連委員長 ありがとうございます。先ほど三宅さんに、いま山陽新聞の編集と労務を担当している日下取締役の約20年前のエピソードをご紹介いただきました。「もし経営のほうから編集方針について口を出してきたら、どうしますか?」と聞いた時に「何もしない」と、しどろもどろになりながらおっしゃったわけですね。
それで、今回、日下さんが編集担当兼労務担当になった時に加計問題が起き、そして会長が加計学園の理事を務めていると。極めて経営と編集のスタンスが問われる事態が生じてしまっている。
そのときに、山陽新聞の中には2つの労働組合があって、山陽新聞労組が3人、もう1つの山陽新聞第一労組というのが約300人と。この会場は300人ですから、山陽新聞労組の3人はその300人の力を得たということなんですけど、大きい組合の方が沈黙している状況が続いている中で、モノを言う組合が非常に苦労をしているわけなんですね。
何もしない組合と、しっかりモノを言う組合があるということなんですけど、前川さんは、メディアの中でモノを言う基盤としての労働組合の意味というのは、どういうふうに感じられますか。
山陽新聞労働組合
- 前川喜平さんと考えるメディアのあり方~これでいいの?山陽新聞
- 漫画「山陽新聞が組合いじめ!」
- 当事者の横顔
- 開会あいさつ
- 第1部 講演(1)加計学園とメディアのあり方
- 第1部 講演(2)「山陽新聞会長=加計学園理事」は利益相反
- 第1部 講演(3)加計問題の本質は、安倍首相による国政私物化
- 第1部 講演(4)「首相の意向」で無理やり認可した獣医学部
- 第1部 講演(5)事実を報道できないNHK社会部の「意地」
- 第1部 講演(6)「出会い系バー」…ありがたかった文春砲
- 第1部 講演(7)「読売新聞が書くとは思えない」 ところが…
- 第1部 講演(8)自宅に取材攻勢 「会見するなら包囲を解く」
- 第1部 講演(9)書いてもいない「独占手記」が賞をもらい…
- 第1部 講演(10)愛媛県文書は「加計ありき」の動かぬ証拠
- 第1部 講演(11)首相と理事長の面談を「なかった」ことに…
- 第1部 講演(12)明らかな虚偽答弁 「首相案件」で地元負担倍増
- 第1部 講演(13)理事長会見のひどさ、メディアはもっと追及を
- 第1部 講演(14)教育に新聞を、加計・森友問題も題材に
- 第1部 講演(15)権力者が言う「中立性」にだまされるな
- 第2部 パネル討論(1) こんなにおかしい、山陽新聞の加計疑惑報道
- 第2部 パネル討論(2) 「第一労組」の日下委員長「経営が記事に介入しても何もしない」
- 第2部 パネル討論(3) 越宗会長=加計学園理事? 山陽新聞「分かりかねる」
- 第2部 パネル討論(4) 団交で「会長=加計学園理事」を認めた
- 第2部 パネル討論(5) 新聞社の「隠ぺい体質」は非常に問題
- 第2部 パネル討論(6) 安倍政権の窮地をイカサマで救った山陽新聞
- 第2部 パネル討論(7) 報道の自由を守る「職能団体」としての労組
- 第2部 パネル討論(8) 日本の新聞の半分は「政権プロパガンダ」
- 第2部 パネル討論(9) 越宗会長は加計学園理事を絶対辞めるべきだ
- 第2部 パネル討論(10) 安倍政権は「国民は愚か者だ」と思っている
- 第3部 争議の当事者あいさつ
- 第3部 閉会あいさつ
- 集会報道
- 集会参加者の声